子供に安心して使える!BPAフリーの水筒

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

子供が使う水筒、みなさんは何を重視して選んでいますか?

安いかどうか、可愛いデザインか、有名なブランドの商品か…

価値観は人それぞれですよね。

近年、BPA(ビスフェノールA)という化学物質が人体に影響を及ぼす可能性が指摘されています。

こういった化学物質が含まれている商品を使っているからといって、すぐに身体に症状として現れるわけではありません。

しかし、まだまだ体が未熟で成長段階の子供達。

将来子供たちが健康で過ごせるように、使うものの安全性にはこだわるべきだと私は思います。

当記事では、子供に安心して使えるBPAフリーの水筒をいくつか紹介していきます!

目次

BPAフリーとは?

プラスチックフリー

そもそもBPAとは何なのか?

BPAとは、ビスフェノールAという化学物質のことで、主にプラスチックの原料として使用されています。

BPAフリーとは、そのビスフェノールAという化学物質を含まないことを指しています。

BPA(ビスフェノールA)の危険性

プラスチック原料の製品は、私たちの身近に溢れています。

普段何気なく使っているプラスチック原料の製品ですが、実は環境ホルモンとして人体に悪影響を与える可能性があると指摘されています。

では、私たちの身体にどのように取り込まれて、どのような影響を与えるのか、見ていきましょう。

BPA(ビスフェノールA)の侵入経路

BPAは、食事を通しての摂取が最も多いです。

BPAが含まれる保存容器や食器を使ったり、缶詰や缶飲料の内面のコーティングが油分などと一緒に溶け出したりすることで、私たちは知らず知らずのうちにBPAを摂取してしまっています。

ペットボトル、缶詰め食品や缶飲料、タッパー、保存袋、お弁当箱、レトルト食品、ラップ…さらに、子供のオムツやおもちゃ、女性の生理用品などに含まれている場合もあります。

BPA(ビスフェノールA)が人体に与える影響

泣いている女性

BPAが人体に与える影響については、さまざまな試験研究が行われてきました。

その結果、以下のような問題が挙げられています。

  • 不妊
  • 生理不順
  • 思春期早発
  • 乳がん、前立腺がんの発症リスク増加
  • 発達障害やADHD、うつ病
  • 喘息やアトピー

参考:厚生労働省

これらはほんの一部で、他にも肥満や糖尿病、心血管疾患のリスク増加など、数多く存在します。

しかし、因果関係がまだはっきりと分かっているわけではありません。

BPAに関する研究は国内外で現在も行われており、海外では規制をしている地域が一部存在します。

因果関係が不明とはいえ、BPAは人間が摂取する目的で作られたものではないです。

自分や家族、子供達の健康が脅かされる可能性があるものは、できるだけ避けたいですよね。

BPAに対する対応

最近では、BPAフリーを目指す動きが世界各国で見られるようになり、世界の一部地域では規制までされています。

日本や海外で、BPAにどのような対応をしているのか、見ていきましょう。

日本

日本では、BPAを規制する法律はありませんが、食品衛生法で基準値を設定しています。
1993年に、人に対する1日の摂取量は「0.05mg/kg体重/日」と設定されました。それに基づき、ポリカーボネート製器具および容器・包装からのBPAの溶出試験規格を2.5ppm以下と制限している程度です。

参考:厚生労働省

アメリカ(カリフォルニア州)

BPAを含む商品を提供する際は、「明確かつ合理的な警告」の表示が義務化。

参考:国税省

フランス

食品と直接触れる梱包、コンテナ、さらに調理器具などにBPAが含まれている場合は製造、輸入、輸出、販売の禁止。

参考:国税省

さらにカナダ政府は、「ポリカーボネート製の哺乳瓶に熱湯を使うと、BPA(ビスフェノールA)移行が加速するため、熱湯を注ぎ込まないこと」を公表しています。

BPAフリーは安全なのか?

BPAフリーと記載されている商品が全て安全なのかというと、そうではありません。

なぜなら、BPAフリー製品の中にも、BPAの代替物質であるBHPF(フルオレン-9-ビスフェノール)やBPS(ビスフェノールS)という化学物質が使われている場合があるからです。

これらの代替物質にも人体への有害性を認める研究結果があります。

しかし、BPAに比べデータが少ないため、人体への影響は未知数と言えるでしょう。

「BPAフリー」の表記だけでなく、他の化学物質が含まれているかどうかも注視する必要がありますね。

子供に安心して使えるBPAフリーの水筒

体の発達がまだまだ未熟な子供は、取り込んだBPAが微量でも体内に残ることが指摘されています。

毎日使う水筒は、安全なものが良いですよね。

それでは、どんなBPAフリーの水筒があるのか見ていきましょう。

【ピーコック】スクールボトル(1リットル)

ピーコックの水筒を肩から下げる小学生

個人的に一番オススメなのは、ピーコックのボトル!

ピーコックはBPAフリーなのはもちろん、ステンレスにフッ素加工もされていません。

さらに、ステンレスの種類が高耐食のSUS316を使用しています。

ピーコックのお客様相談室に問い合わせてみたところ、「弊社商品にはビスフェノールAは使用しておりません。」と回答がありました。

内瓶のステンレスは、サーモス、象印、タイガーで使われているSUS304よりも高耐食のSUS316。塩分に強いのでスポーツドリンクにも対応しています!

カラー2色
容量1.0L
材質胴部/ステンレス、せん/ポリプロピレン、パッキン/シリコーンゴム、ポーチ/ポリエステル
本体重さ約0.55kg(ポーチ含む)
備考・本体食洗機対応
・スポーツドリンク対応
・保冷効力9℃以下で6時間
・ステンレス真空断熱構造

小学1年生の娘には、ピーコックのスクールボトルを購入しました!

このボトル、口径6.7cmと広口なので、手を入れて洗うことができるんです!

お手入れがしやすいというのも嬉しいポイントですよね。

種類が豊富で、他にもシンプルなデザインのものや、ベビー用のストローマグもあります。

【KINTO】BONBO ストローマグ(260ml)

キントーのストローマグ

ハンドルが付いているので、小さい手でも持ちやすい!

割れにくい素材で作られていて、安心して扱うことができます。

付属のストローを取り外して飲むことも可能。

カラー4色
容量約260ml
材質PTC樹脂/ポリプロピレン/シリコーンゴム
本体重さ約85g
生産国中国
耐熱温度容器、蓋、ストロー:80度
飲み口:100度
備考・食洗機対応
・電子レンジ使用不可
・BPAフリー

落ち着いた色味でおしゃれだし、お手入れしやすいのも嬉しいポイント♪

KINTOには問い合わせはしていませんが、HPのカスタマーサポートのページに「全ての樹脂製品にBPAは含まれておりません。」と記載されています。

【b.box】ステンレスドリンクボトル(350ml/500ml)

b.boxの水筒

シンプルなデザインで、カラーバリエーションも豊富。

3層断熱のステンレス製ボトルで、長時間の保温・保冷が可能。

飲み口は角度がついた柔らかいシリコンのストローなので、くわえやすく飲みやすい。

カラー6色
容量350ml/500ml
材質ステンレス銅/ポリプロピレン/シリコーン
本体重さ270g
備考・食洗機対応
・対象年齢12ヶ月〜
・保冷-最長8時間
・保温-最長6時間

ボトルキャリアやハンドルは別売り。あると持ち運びに便利!

まとめ:BPAフリーを選ぶということ

地球

最近では、熱中症対策として水筒を持参する保育園や幼稚園、小学校がほとんどだと思います。

何度も口にする機会が多い水筒。

子供に持たせるなら、安心して使える水筒が良いですよね。

プラスチック製品は私たちの暮らしを便利にしてくれていますが、BPAという人体に悪影響のある有害な化学物質が含まれていることが多いです。

BPAフリーを選ぶこと、プラスチック製品を避けることは、自分や家族の健康だけでなく、地球環境を守ることにもつながります。

当記事が、皆さんの日用品を見直すきっかけになってくれたら嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次